
スローライフのメリットは、時間が自由に使えることと、思いつきをすぐに実行できること。
デメリットは節約生活を余儀なくされることと、概して運動不足になりがちなことでしょうか。
と、いうわけでちょっとした小遣い稼ぎのつもりで始めてみたのが「トリマ」。
それまで、歩数計アプリは全くやったことがありませんでしたが、始めてみるとこれが予想以上に面白く、すっかりハマってしまいました。
本稿では、トリマアプリの特徴と、1ヶ月間普通に生活して使ってみた場合、どれくらい稼げるかについてまとめてみました。
私の場合、通信量に制限のあるスマホプランで、モバイルバッテリーも普段は持ち歩きませんので、位置情報は「このAppの使用中のみ許可」に設定して、通信量と消費電力を節約しながら使用しています。
”マイル”と交換できる他社ポイント一覧とそれぞれの交換単位・レートも一覧表にしましたので、私と同じく歩数計アプリをやったことのない方は、参考にしていただければと思います。
尚、説明はいいので、まず自分でやってみたいという方は、下記よりダウンロードして使ってみてください。初回登録時に下記の招待コードを入力していただくと、招待特典として5,000マイル がプレゼントされます。
トリマの特徴
おすすめ度 ★★★
みんな知ってる超人気アプリ。2020年のサービス開始から3年あまりで1,500万ダウンロードを突破、利用者数も400万人を超え、もはや「移動系ポイ活アプリと言えばトリマ」と言えるくらいメジャーなアプリです。
1ヶ月あたりの獲得可能マイル
※1日10,000歩、移動距離30Km /として・・・CM動画全視聴 / 追加アイテム使用 /スロット含む / アンケート回答あり / ミッション利用なしで
50,000マイルくらい
もちろん歩数距離や移動距離がもっと多い場合は獲得マイルも増えますし、たまにミッションを利用するなどすれば、
100,000マイルくらいまでは比較的簡単に稼げます。
交換レート
1マイル→0.008円相当
1ヶ月あたりの獲得可能額
上記の条件で換算した場合、
1,000円前後はふつうに稼げます。
尚、私の場合はほとんど歩かない日があったり、CM動画の視聴を忘れてしまう日があったりで、だいたい600円前後の月が多く、これまでの最高で1,100円程度でした。
おすすめポイント
◎一番稼げる!歩数計アプリ
◎マイルの交換先が豊富。主要なポイントサービスやギフト券は全てカバー
◎位置情報を「常に許可」ではなく「アプリの使用中のみ許可」で利用できる
※「使用中のみ許可」の場合、移動開始点と終了点でアプリを開く必要あり。その場合、始点と着点間の距離になりますので、移動した距離をより性格にカウントしたい方は「常に許可」の設定が必要です。
イマイチポイント
◎CM動画を見ないと少ししかマイルが貯まらない。
◎CM動画を見るのが面倒(“ながら“見で軽減)
◎毎日アプリを開いてその日の獲得マイルを確定させる必要がある。
(1日の歩数履歴は、翌日の深夜AM3:00にリセット)
アプリ操作の所要時間/1日
上記条件の場合、
約15分~20分
<内訳>
歩数分の動画視聴30秒×20回=約10分
移動分の動画視聴30秒×6回=約3分
ほか、スロット回し、アンケート回答など2~5分
運営元
マイルの獲得方法
歩数
1,000歩で1回=15マイル(獲得時にCM動画閲覧の場合は60マイル)/初期上限値は10,000歩
▼下記は、歩数がマイル獲得可能数に達した時の画面
▼画面下部の「15獲得」ボタンを押すか、CM動画を見て「60獲得」ボタンを押すとマイルゲット

△追加アイテムを使用して2倍速(500歩で1回)にしているので、キャラクターの「トリ丸」がローラースケートをはいています。
移動距離
約10kmでタンク1本=15マイル(獲得時にCM動画閲覧の場合は60マイル)/初期タンク数は3本
▼下記は、移動距離がマイル獲得可能数に達した時の画面
▼画面下部の「15獲得」ボタンを押すか、CM動画を見て「60獲得」ボタンを押すとマイルゲット

△CM動画を見て3倍速の状態にしているので、キャラクターの「トリ丸」がファイヤーしています。
その他のマイル獲得方法
- スロット・・・マイル獲得と同時に獲得できるコイン5枚で1回抽選、当たればマイルを獲得/獲得マイルは当たり絵柄によって異なる(比較的よく当たる最小当たり絵柄で100マイル)
- アンケート・・・リサーチ会社等のアンケートに回答 / 獲得マイルは100~300マイル程度
- ミッション・・・アプリのダウンロードや会員登録など / 獲得マイルは商品によって異なる
- 商品購入・・・提携商品を購入すると、購入代金の数%をマイルで還元 / 還元率は商品によって異なる
- ゲーム・・・ゲームやクイズをしてマイルが当たる抽選券を獲得(CM動画閲覧あり)
- ランキング報酬・・・1週間ごとの獲得マイル順位によりマイル報酬獲得/通常(10001位以下)は10マイル
- 招待コードによる招待・・・新規ユーザー招待1回につき5,000マイル獲得(最大10回・5,0000マイルまで)
マイル獲得量がアップするアイテム
貯めたマイルと交換することにより、マイル獲得量や効率がアップするアイテムも用意されています。
1日の歩数が10000歩を超える方や、1日の移動距離が比較的長距離の方は、”初期投資”はかかりますが、歩数上限アップアイテムや追加タンクアイテムを入手された方が断然効率的です。
追加アイテム
- 歩数上限+5,000歩・・・10,000マイルと交換で入手、歩数上限は最大で30,000歩まで(追加アイテム×4個使用)
- 追加タンク・・・10,000マイルと交換で入手、タンク数は最大で10個まで(追加アイテム×7個使用)
- ローラースケート・・・歩数マイル獲得機会が2倍に増加(通常:1000歩で1回→アイテム使用:500歩で1回に増加)/ 7日間(1,000マイルと交換)・30日間(2,000マイルと交換)の2種あり
- スピードアップ定期券・・・移動マイル獲得機会が3倍に増加(通常:約10Kmでタンク1本→アイテム使用:約3.33kmでタンク1本に増加)/ 7日間(1,000マイルと交換)・30日間(2,000マイルと交換)の2種あり
マイルの交換先と交換単位・レート
トリマは、ポイント交換サービス「ドットマネー」を経由して、マイルを他社ポイントやギフト券に交換できます。
下記は、交換可能な他社ポイント、および交換単位・交換レートです(2023年9月20日現在)
交換できる他社ポイントやギフト券の銘柄、種類の多さもトリマの魅力のひとつです。
他社サービス | 交換可能単位(マイル) | 交換レート |
---|---|---|
PayPayマネーライト | 36,000マイル | 300円分 |
Amazonギフトカード | 36,000マイル | 300円分 |
Apple Gift Card | 60,000マイル | 500円分 |
nanacoポイント | 36,000マイル | 300円分 |
Tポイント | 120,000マイル | 1,000円分 |
WAONポイント | 36,000マイル | 300円分 |
dポイント | 36,000マイル | 300円分 |
Pontaポイント | 36,000マイル | 300円分 |
楽天ポイント | 36,000マイル | 230円分 |
銀行振込 | 120,000マイル | 1,000円分 |
FamiPayギフト | 36,000マイル | 300円分 |
StockPoint for CONNECT | 36,000マイル | 291ポイント分 |
WebMoney | 36,000マイル | 300円分 |
ビットキャッシュ | 36,000マイル | 300円分 |
Vプリカ | 60,000マイル | 500円分 |
NET CASH | 60,000マイル | 500円分 |
WINTICKET | 36,000マイル | 300円分 |
楽天Edy | 12,0000マイル | 1,000円分 |
CNポイント | 120,000マイル | 1,900ポイント分 |
リクルートポイント | 36,000マイル | 300円分 |
ANAマイレージクラブ | 36,000マイル | 85マイル分 |
Pollet(ポレット) | 36,000マイル | 300円分 |
TOKYU POINT | 36,000マイル | 300円分 |
AWA | 117,600マイル | 1ヶ月分 |
QUOカードPay | 48,000マイル | 400円分 |
Kyash | 36,000マイル | 300円分 |
Amazon図書商品券 | 120,000マイル | 1,000円分 |
マンガワン | 36,000マイル | 10話分 |
J-Coin Pay | 36,000マイル | 300円分 |
図書カードネットギフト | 36,000マイル | 300円分 |
小田急ポイント | 36,000マイル | 300ポイント分 |
Spoonギフトコード | 36,000マイル | 30スプーン分 |
Huluチケット | 121,800マイル | 1ヶ月分 |
DMMポイントコード | 36,000マイル | 300円分 |
ひまぽい | 36,000マイル | 300円分 |
au PAYギフトコード | 36,000マイル | 300円分 |
Visa eギフト | 60,000マイル | 500円分 |
LINE Pay | 24,000マイル | 2,000円分 |
1ヶ月でどれくらい稼げる?
1日の歩数や移動距離は人によってまちまちですが、
一例として、1日の歩数を10,000歩、電車や車での移動距離を30kmの場合で、1ヶ月の収益を試算してみました。(計算を簡単にするために休日も同じで試算しています)
尚、マイル→他社ポイント交換レートは、36,000マイル300円(1マイル0.008円)で計算しています。
通常のマイル獲得のみの場合(CM動画は見ない)
【A】歩数獲得 15マイル(/1,000歩)×10回(/1日)×30日×0.008円=36円
【B】移動獲得 15マイル(/10km)×3回(/1日)×30日×0.008円=10.8円
【A】+【B】=46.8円 / 1ヶ月
マイル獲得時に、毎回CM動画を見る場合
【A】歩数獲得 60マイル(/1,000歩)×10回(/1日)×30日×0.008円=144円
【B】移動獲得 60マイル(/10km)×3回(/1日)×30日×0.008円=43.2円
【A】+【B】=187,2円 / 1ヶ月
“ローラースケート”と“スピードアップ定期券”を使用し、毎回CM動画を見る場合
【A】歩数獲得 【〈60マイル(/500歩)×20回(/1日)×30日〉-2,000マイル(アイテム交換)】×0.008円=272円
【B】移動獲得 【〈60マイル(/3.33km)×9回(/1日)×30日〉-2,000マイル(アイテム交換)】×0.008円=113円
【A】+【B】=385円 / 1ヶ月
上記はいずれも、歩数と移動のみで計算していますので、実際にはここにスロットで獲得したマイル分が加わりますし、アンケートやミッション、ゲームを利用する人は、上記にかなりのマイルが加算されることになります。
ちなみに【1ヶ月の獲得可能額】のところでも書きましたが、私の場合は、ほとんど歩かない日があったり、CM動画の視聴を忘れてしまう日があったりですが、「ミッションなし、ゲームなし、たまにアンケート、たまに長距離移動」で、だいたい月に600円前後、これまでの最高で1,100円程度といったところです。
アプリ使用の際の注意点と対処方法
位置情報取得を「常に許可」モードにし、マイル獲得ごとに毎回CM動画を閲覧すると、通信量と消費電力がかなりかかります。
通信量に制限があるスマホプランの場合、およびモバイルバッテリーが無い場合は注意が必要です。
私の場合通信量に制限のあるスマホプランなので、位置情報の取得を「このAppの使用中のみ許可」にしています。
また、ポケットwifiを携帯していない時は、動画は帰宅後にまとめて見るか、フリーwifi が使用できる場所で見るようにしています。
尚、位置情報の取得を「このAppの使用中のみ許可」にしていると、アプリを閉じている時は位置情報が計測されませんので、出発地点と到着地点で忘れずにアプリを開く必要があります。
到着地点でアプリを開かないまま移動してしまうと、次にアプリを開いた地点までの距離が計測されてしまいます。
行った先々でいちいちアプリを開く必要があるので面倒ですが、通信料がスマホプランの上限をオーバーしてしまっては元も子もないので、そうしています。
尚、歩数は、スマホ端末が保有・管理している歩数データと連携していますので、アプリを閉じていてもカウントされます。
まとめ
ユーザー数No.1アプリだけあって、稼げる感は文句なくNo1。より多く稼ぐにはCM動画視聴の時間がそこそこ必要ですが、ほかごとをしながらの視聴なら、それほど作業感なくルーティンでやれます。
歩数・移動でポイ活をやるなら、まずはトリマを入れて、他のアプリを「ついでに」というのが定番の方法です。
最後にダウンロードリンクと招待コードを再掲します。私と同様、これまで歩数計ポイ活アプリをやったことのないシニアの方は、ぜひ一度やってみてください。トリマ、おすすめです!
招待コード利用で獲得された5,000マイルは、アイテムの「ローラースケート」30日間(2,000マイル)と、「スピードアップ定期券」30日間(2,000マイル)に使用して、最初から歩数ポイント倍、移動ポイント3倍で始めてみてください。より楽しめますよ!
◎トリマ以外の歩数・移動距離で稼げるポイ活アプリについては、以下の記事でまとめています。全23アプリについて比較紹介していますので参考にしてみてください。
-
【2023.9】歩く&移動でポイ活!複数アプリ併用ならこれがおすすめ!
以前、スローライフの楽しみのひとつとして「トリマ」をやってみた話を書きました。 何せシニアと呼ばれる歳になるまで、「歩いて移動するだけで稼げるアプリ」というものがあることを知らなかったものですから、そ ...
◎ポイ活で「もっとガッツリ稼ぎたい」という方には【ポイントサイト】の利用がおすすめ!初心者にもおすすめのポイントサイトについては以下の記事で紹介していますので、参考にしてみてください。
-
【2023.9】ポイントサイトでポイ活! 初心者でも安心して使えるおすすめサイトはこれ!
私は55歳という年齢ではじめてポイ活を始めました。 最初は歩数・移動系アプリから入って、楽天Pt、ポンタPtなどのポイ活サイト、アンケートモニター等へと範囲を広げていったのですが、「ポイントサイト」を ...