※当サイトは記事内に広告を含みます

求職&転職

晴れのち嵐・・50代の転職は厳しい。現実を直視し「新たな仕事観」を持って臨もう。

この稿を書くにあたって、あらためて指折り数えてみたのですが、

筆者は、30年以上の社会人生活で6回転職し、転籍を含めれば計9社で働いてきました。

8社目の会社には10年以上在籍していたので、それで私の転職人生も“有終の美“を飾る予定だったのですが、人生なかなか思うようにいかないもので、やむを得ない事情で退職することになり、55歳を越えて6回目の転職活動をすることになりました。

30代、40代の頃には、転職活動にある程度自信(?)があり、それなりに短い活動期間で次の就業先を見つけられたのですが、50代の転職活動にはかなり苦戦しました。

50代の転職が厳しいことは、一般知識としてはよく承知していましたが、いざ自分がその立場になってみると、想定していた以上の厳しさでした。


55歳になるのとほぼ同時に前職を退職したのですが、今在籍している9社目の会社にたどり着いたのは、56歳に手が届こうかという頃。

転職活動に1年近くを費やしました。


縁あって良い会社に出会えたこともあり、今でこそ、「この仕事が実は天職だったんじゃないか」と、ちょっと能天気に思ったりしていますが、転職活動中は、にっちもさっちも行かない状況に耐えて、ひたすら“救出を待つ“(笑)ような心持ちでした。

そんな次第ですが、今現在は望ましい就業先も得て、若い頃よりもむしろ、働くこと、働けることの楽しさを感じていたりもします。


このブログサイトのタイトルは「DOPPO 50代から始めるスローライフの楽しみ方」ですが、スローライフの楽しみの中でも、「働くことの楽しみは」存外大きいものであることを、1年近くの浪人生活が明けて、あらためて実感しています。

そんなわけで、縁あってこのブログを見ていただいた方、特にそろそろシニアと呼ばれる年代の方で、現在転職を考えておられる方に少しでも役立つことがあればと思い、いささかの知見と体験をもとに、テーマを50代の転職に絞って書いてみることにしました。

昨今では、40代の転職もまた厳しさを増していると聞きますので、一部は40代の方にも参考にしていただけるのではと思います。

50代以降の転職というのはどうしても厳しさが先立ちます。

そこを乗り越える苦労は伴いますが、その先にある「働くことを楽しむライフスタイル」は、50代の転職の先にしか見えてこない新しい光明です。

そこに至るまでの本音とホントの事情についてありのままを書いてみたいと思いますので、参考にしていただけたら幸いです。

ある日突然景色が変わり「転職」がリアリティーをもちはじめる

シニアと言われる年齢に差し掛かった方は、多少の違いはあれ、ある程度は「仕事人」としての自分に自信を持っているのではないでしょうか。

今に至るまでの経験が自分史の中に刻まれていて、成功体験も失敗体験も含め、長く社会の海原を航海してきた、そのことに対しての自負をお持ちだと思います。

とりわけ50代半ばから後半になると、長く努めてきたなりの収入があり、それなりの貯蓄もあり、そろそろ社会から長年の奮闘努力をねぎらってもらえる年齢だというある種の達成感もあり、比較的平穏な日常を過ごしている方が多いのではないでしょうか。

ある日突然に事情が変わり、転職を現実のものとして考えるようになるまでは

「事情」にはいろいろありますが、中でも人事異動が「終わりの始まり」になることが最も多いかと思います。

人事異動をきっかけに部署や上司が変わって、それまで平穏だった会社生活が一変、合わない職場や上司に極度のストレスを感じるようになるといったケースは、会社員にはしばしば起こりうる事柄です。

この場合、我慢して耐えていられるうちに環境が改善されるか、もしくは自ら動いて状況を打開できれば幸いですが、

とりわけ「合わない」人間が上司になった場合などは、それまでと比べて業績査定が著しく下がったり、誹謗中傷やパワハラに晒されたりすることも多く、退職の決断を余儀なくされる場合が少なくありません。

特にシニア世代の場合、それなりに「認知」されたポストや立ち位置に着いていることが多く、ソリの合わない上司によって、それまでのポストや職域から外されるなどの、露骨な「肩たたき」が行われた場合などは、いたたまれない立場に追い込まれてしまうことが、往々にしてあります。

しかもそうした「肩たたき」の場合、肩書きの喪失とともに役職手当なども減額されて収入の低下を伴うことが多く、「現状を達観して受け止める」のは、言葉で言うほどたやすいことではありません。

筆者は過去に転職支援サービスの企業に在籍していたことがあり、その折に面談した求職者の方の中には、突然身に降りかかってきた事情、理不尽な仕打ちに、ここ何年も感じることのなかった屈辱を感じ、日々やり場のない義憤の念に苛まれている、といった方もいらっしゃいました。

筆者が退職する以前の直近の在籍企業でも、コロナ禍以降は、シニア世代に対して、そうした肩たたき的な人事異動が行われることが増えていたように思われます。

思うにこれは、コロナ禍で社内でのコミュニケーションがダメージを受け、組織としてのつながり密度が低下したことにより、個としての職務内容の明確さや、直接的な実績貢献度が極端に重視されるようになり、その結果として、これまではチーム運営の潤滑油、組織内連携の橋渡し役として一定の価値を認められていた世代が、一転して無用の存在と認識されるようになったためではないか、と思います。

多分、筆者も例に漏れず、そうした対象者の一人だったかと思います。

ともあれ、やむを得ない事情で会社を辞めざるを得なくなった場合、よほど貯蓄に余裕のある人以外は、次の就職先を見つけなればならないわけで、好むと好まざるとにかかわらず転職活動をはじめることになります。

大半の人は、退職の意思を会社に伝える前に、ひとまず転職情報サイトや転職エージェントに登録し、在職しながら転職活動を始めます。

運よくパッと良さげな会社が見つかり、サクっと応募したらスイスイ話が進んで、何週間も経たないうちに内定獲得、となればそれに超したことはありませんが、

50代以降の転職では、ほとんどの場合そうはなりません

転職先選択の是非は別として、20代、30代の場合には転職活動がとんとん拍子に進むというのは、さして珍しいことではありません。

需要が圧倒的に多いからです。

40代になると需要は目に見えて減り、ハードルはぐんと高くなりますが、それでも一定数のニーズは存在します。

しかし、50代以降の転職では、在職中からヘッドハンティングの話が舞い込むようなハイクラス管理職や、待っているだけでスカウトメールが来るようなIT・DX人材、キャリアの天下り先が容易に見つかる特定の専門職でもない限りは、多くの場合、厳しい現実に突き当たることになります。

結果、待っているのは厳しい現実、すなわち転職活動の長期化です。

自己幻想が音をたてて崩れてゆく50代の転職活動

厳しい現実、それは概ね以降の行程をたどって実感されることになります。

まず最初に複数の転職サイト、転職エージェントへ登録をします。

必要なこととは言え、これがかなり手間のかかる作業で、サイトの運営会社によってフォーマットが異なるため、職務経歴書をひとつ作ってコピペ&コピペという具合にはいきません。

休日に、あるいは平日帰宅してから、時間をかけて一つ一つ登録していくわけですが、よほど前向きな人以外は、精神的に疲労を覚えつつの作業となるかと思います。複数のサイト全てに登録し終えるには、そこそこの忍耐を要します。

これが厳しい現実の“第1コーナー“です。


サイトに登録を終えると、その日のうちに当該サイトから案内メールが届くようになります。

1サイトあたり1日1通として、5サイト登録なら1日5通。

サイトによっては1日に複数の案内メールが届きますから、実際には、かなりの数のメールが届くようになります。

毎日、「あなたの希望に合った求人」「年収〇〇万円以上の求人」「〇〇職の経験が活かせる求人」といった題名で、メールが山ほど来ます

それらにまじってポツポツと「エントリーしてみませんか」とか「企業があなたに興味を持っています」といった「応募のお誘い」メールが届くこともあります。

入社以来一つの会社にずっと勤めてきた人や、転職情報誌を見て電話で応募する時代にしか転職を経験していない人には、これは、ちょっとしたサプライズです。

「この年齢でも結構ニーズはあるんだな」と嬉しい気持ちになったりもします。

毎日スマホに届く案内メールを見て過ごす時間が長くなります。

中には応募を迷う案件もあったりして、検討に費やす時間が日ごとに長くなります。

もしかしたら、この段階でエージェント企業からアドバイザーとの面談の案内があるかもしれません。

50代以降の求職者には、そもそも面談の案内すらない転職サービスも多いので、面談の案内には必ず応じましょう。

エージェントとの面談ができたとしても、「今のところ紹介できる求人がないので、案件が見つかり次第また連絡させていただきます」と、案件を紹介してもらえないこともありますが、これは現時点でエージェント企業が持っている求人案件に、あなたに対する引き合いが無いことを示していますので、過度に失望せず一旦諦めるのが肝要です。

「案件が見つかり次第・・」を期待して待つしかありません。

ともあれ、転職活動が具体的に動き出しました。

ここまでが厳しい現実の第2コーナーです。



そうして1~2週間、あるいは1か月近くが過ぎた頃、ある日、山ほどくるメールの中から、「これは!」という求人案件が目にとまります。

「仕事内容が求めていたものに近いし、経験が求められているのも自分に合いそうだ」と。

念のために募集企業のホームページや、会社の評判をネット検索して「問題なさそうだし、試しに応募してみるか」と、思い切って応募してみることに。

エントリー後は毎日、返事が来ているかどうかが気になってスマホを確認する回数も一層増えます。

面接の際に聞かれそうなことを想定してアンサーをあれこれ考え、頭の中でシミュレーションしてみたり、ネットや書籍でエントリー先企業の事業内容に関係する情報を集め、にわか知識を補完したりして、いつ面接の連絡があっても良いように準備をしつつ過ごします。

そして数日が過ぎたころ、待ちかねていた通知が届きます。その文面は・・

「このたびは、数多くの企業の中から当社にご応募いただき、誠にありがとうございます。厳正なる選考の結果、誠に残念ではございますが、今回はご希望に添いかねる結果となりましたことをお伝え致します」

エージェントを介している場合は、次のような文面が返ってくることもあります。

「登録されている〇〇様のご経歴と、企業様の募集内容を慎重に検討させていただきましたが、今回の募集につきましては、ご案内が難しいと判断させていただきました」

前者は不採用通知、後者は紹介不可の文面です。

紹介不可とは、企業から依頼された条件に求職者が合致しない場合、企業に頼嗣前にエージェントの判断で紹介を取りやめることです。


これを見て、きっとまず最初に感じるのは、不採用になったことに対する失望ではなく、かなり吟味して応募したつもりのエントリーが、面接にも至らずに書類選考で不採用になったことに対する戸惑いと徒労感だと思います。

エントリーして後の数日間、それなりに情報収集をし、想定問答を考え、「ふさわしい応募者」であろうと用意してきたこと、それが何ひとつ試されることもなく門前払いになったことに対する徒労感です。

年齢と経験を重ねているシニア世代は、個人差はあれど、企業が何を求めているかを概ね的確に推察できる能力を持っています。

人間、自分自身のことは案外見えていないのが常ですので、自分がその条件に適合しているかの判断には誤りがあったとしても、採用企業のニーズに対する推察自体が的外れであることはあまりないといって良いかと思います。

であるからこそ、シニア世代の求職者の方の多くは、企業が求めている人材像と現状の自分とのギャップを少しでも埋めようと、できる限りの事前準備をして臨もうとします。

また、長く社会人としてのコミュニケーションを重ねているからこそ、ある程度、面接選考に対して自信を持っている人が多いのも、この世代の求職者の方の特徴かと思います。

そして、それゆえにこそ、書類選考の段階で不採用になった時の戸惑いと徒労感というのが、ひと際大きいのです。

最初の不採用通知が来たタイミング、これが厳しい現実の第3コーナーです。


第3コーナーを回ると次のコーナーが程なくやってきます。

2度目の書類選考不採用通知、これが厳しい現実の第4コーナーです。


そして、多くの場合、この段階で「ゴール」は視界から消えます。

走るのをやめるわけにはいきませんから、ここからは見えないゴールを探して、ひたすら同じ走路をを周回し続けるループに入ります。


「今度こそ」書類選考を通過するように職務経歴書を推敲・修正し、

日々募る焦りの中、案内メールを見、求人サイトを検索し続け、

熟慮の末のエントリーと、より入念な事前準備、

そして、また不採用通知。

この繰り返しです。

最初のうちは、思っていた以上に低い自分の“市場価値”を嘆いてみたり、年齢のみで判断して選考面接に進ませようとしない企業に対してぼやいてみたり、それでも「前向き」に臨んでいますが、5回、6回とこのループを繰り返すうちに、転職の志向が下向きのらせん回転に変わっていきます。

年収などの条件を下げ、応募対象企業の業種・職種の選定も広範囲になり、自らを売り込むスタンスから、次第に“拾ってもらう”スタンスになっていきます。

そして、このループが10回以上も繰り返されると、今度は逆に業種・職種の範囲が極端に狭くなり、次第にエントリーの頻度が減っていきます

ここまでくると、シニアの求職者なら誰もが多かれ少なかれ持っているキャリアに対する「自己幻想」が崩れてしまい、転職活動そのものに疲れ切ってしまうことも。

そうなると、最終的には転職を諦めて会社にとどまるか、退職せざるを得ない場合には、感心の矛先がもっぱら失業手当や退職金へと向かっていきます。


以上はあくまで、私の経験と、転職支援サービス企業に勤務時代の知見による、一般的な傾向にすぎません。

折よく良い転職先が見つかり、スムーズに次の就職先が決まる例も、もちろんあります。

ただ、50代の転職は、かなりの確率でこの一般的な傾向、厳しい現実に直面することを、あらかじめ覚悟して転職活動に臨むのが賢明かと思います。

高年齢者雇用安定法が改正され、70歳までの就業機会確保が企業の努力義務になるとは言え、それは主に退職者の再雇用や、社員の勤務延長制度によるもので、50代の転職者を積極的に受け入れようという企業は、一部の例外的業種・職種を除けば、そうそうあるものではないというのが、今の日本社会の現状です

ニーズの所在を見極めた上で「新たな仕事観」を持って臨む

ここまで書いてきたように、50代の転職活動は極めて厳しい状況下に置かれるのが通常です。

書類選考不採用のループに陥るのを確実に避けるための方法もありません。

しかし、50代の転職がほぼ不可能かと言えば、無論そんなことはありません。

現にシニアの転職者の多くが、新たな職を見つけて就労に勤しんでいます。

筆者自身も、1年近い迷走の末にようやく望む転職先にで会うことができました。

決してたやすくはありませんが、できるだけ遠回りをしないための方策はあります

一言で言えば、それは、新たな仕事観を持って転職活動に臨むことです。

在職時の延長線上にある考え方やプライド、これまでの仕事に対する考え方を、希望年収も含めて一旦精算すること。

そして、今後のキャリアプランを再度熟考した上で、新たな仕事観を持ち、粘り強く転職に取り組むことで、必ず道は開けます。

そのために重要なのが、他者の声によく耳を傾けることです。

筆者の場合、これまでの延長線上の既成概念を捨てるのに、相当時間がかかりました。

1年近くが経過して、そうせざるを得ない状況に追い込まれて、ようやく目からウロコを落とすことができた次第です。


特に難しかったのが、「仕事=自己のアイデンティティー」という考え方の習慣を変えることでした。

仕事を通じて自己承認を得るという習性から抜けきれず、これまでのキャリアやスキルを使って「最初から自己をアピールできる仕事」にばかり目がいき、これから自分がどう過ごしていきたいか、それに合う仕事は何かということに、なかなか目を向けることができませんでした。

50代の転職においては、「ある程度の年収ダウンは想定内」という認識はありましたが、あくまで「これまで通り自己承認の得られる仕事」であれば、「年齢が年齢なので年収ダウンは致し方ない」というスタンスでした。


転職活動において、これまでの自分のキャリアを客観的に認識し、求人企業に提示することで、「自分には何ができるか」を明確に伝えることは、とても大事なことです。

特に40代以降の転職においては、いわゆる「自己の市場価値の見極め」と「キャリアの棚卸し」を適切に行うことは、転職活動の成否に直結する事柄と言えます。

ただし、ニーズが格段に減少する、需給バランスが極めて悪い50代の転職においては、それだけで「勝負」するには限界があります。


50代の転職の事前準備としてもうひとつ必要なこと、それは、「これからの自分の見極め」と「ライフスタイルの棚卸し」です。


30代、40代と同様の志向、価値観を今後も継続したいならば、ライフスタイルや仕事観も、おのずとこれまでと同様のものになります。

仮に、「仕事=自己のアイデンティティー」という価値観で、これまでに積み重ねたキャリアとスキルで自己承認を得たいのであれば、その「活かしどころ」をニーズの所在に合わせて切り替えていくことが必要です。

大手にニーズがなければ中小へ、近隣にニーズが無ければ遠方へ、都市圏にニーズが無ければ地方へ、川上にニーズが無ければ川下へ、「活かしどころ」を切り替えていく転職活動が必要です。


あるいは、仮にこれまでの生き方にとらわれず、ワークライフバランス重視のスローライフを志向するならば、これまでのキャリアやスキルの活かしどころを探すのではなく、よりニーズのある業界・職種への就業に視点を切り替えていく転職活動が必要です。

この場合の基準は、新しいライフスタイルを維持するためにはどんな仕事が望ましいものであるか、かであって、キャリアやスキルを活かすことは、二の次か、もしくは就業後に考えていくというスタンスになります。

いずれにせよ、50代を越えて、この先60代、70代と続く自己の生活のありようを、きちんと見定めて動くということが大切です。

ライフスタイルに対する志向と仕事観にギャップがあると、“あらぬ方向を向いて在らぬニーズを探す“ということに、往々にしてなりがちです。

新たな仕事観を模索する時に大切なのは、「他者の声に耳を傾けること」です。

50代になると、誰でも多かれ少なかれ独善的な考えに固執しがちになることは否めません。

自分一人の考えを十分に検証せず、自分一人の考えを良しとして動きたくなるのは、シニア世代のサガとも言えます。

で、あるからこそ、配偶者や、友人、職場の同僚、取引先の関係者など、他者の声を積極的に聞くようにしたいものです。

配偶者は最良の水先案内人になってくれることが多いですし、取引先の関係者に相談したら、そこから話が進んで新たな就業先が見つかるということもあります。


また、転職転職エージェントのアドバイザーに協力してもらうのも、とても有効な手段です。

特に、積極的に「提案」をしてくれるアドバイザーは、孤独な判断を強いられることの多い50代の転職者にとって貴重な存在です。

意にそぐわない業種・職種の提案などをされた場合などは、最初はわずらわしく感じるかもしれませんが、それがきっかけで、自分一人では考えつかなかった望ましい方向性が見つかることは、よくあることです。

筆者も、そういった「意にそぐわない提案」がきっかけで、それまでとは異なる視点・方向性を持てたことが、現在の仕事が見つかるきっかけになりました。


まずは過去ではなく、今自身が置かれている目の前の現実と、この先に訪れるであろう新たな現実を直視しすること。

そして、今自身が求める、今後の生活スタイルに適した仕事観を念頭に行動すること。

これが、50代の転職を望ましいものにするために、何より肝要なことかと思います。


最後までお読みいただき、ありがとうございました。


次回は、50代の転職活動における具体的なアクションについて、本音とホントの事情を筆者の経験を踏まえてお話しします(下記参照)。

▼50代の転職に立ちはだかる1%の関門を乗り越えるために。

おすすめ記事
50代の転職に立ちはだかる「1パーセントの関門」を乗り越えるために。

前稿(下記参照)では、筆者自身の経験と、いささかの知見を踏まえて、50代の転職の「厳しい現実」について、本音とホントの事情をお話ししました。▼晴れのち嵐・・50代の転職は厳しい。現実を直視し「新たな仕 ...


尚、筆者が実際に利用した転職サイト、転職エージェントについては、こちら(下記参照)に紹介しました。多くの方が利用する代表的な転職メディアを中心に、全て筆者が実際に利用しての所感を書きました。転職サイト選びの参考にしていただけたら幸いです。

▼50代の転職で、最低限これだけは利用すべき転職サイトとは?

おすすめ記事
50代の転職で、最低限これだけは利用すべき転職サイトはコレ!

前稿(下記参照)では、提供しているサービスのタイプ別に、転職サイトにはどのような種類があるのかを説明しました。 ▼50代の転職に立ちはだかる「1パーセントの関門」を乗り越えるために。 今回は、主な転職 ...


-求職&転職