
筆者はこの世代の大多数のシニア世代と同様、ネットスキルはあまり高くありません。
むしろ同世代と比べても低い方かと思います。
つい数年ほど前まではガラケーを使っていましたし、YouTubeも、インスタグラムも、フェイスブックも、もちろんTikTokもやったことがありません。
このブログを始めてから、ツイッターは始めましたが、それもつい最近のことで、紛れもなくデジタル時代から取り残された部類の種族(笑)です。
それが、予期せぬ“肩たたき”にあって会社を早期退職したことで、「ブログでもやってみようか」と、この歳で思い立ったことで、今、ブログを運営しています。
やってみて実感したのは、ブログの何よりの魅力は「わが身ひとつで社会に向かって何かを発信できる」ということです。
とりわけ、自分のペースで文章を書いて、まとまった形になったら発信し、それを津々浦々の読者の方に見てもらえるという点が、私のようなネットコミュニケーションが苦手な人間でもスンナリと入っていけるブログの魅力です。

ブログは 今後のシニアライフの希望の種になるかもと思ってます。・・・ いや、既に希望の芽くらいにはなっているかな(笑)
ただ、これまでネット音痴、ガラパゴス世代で良しとしてきたものですから、いかんせん基礎知識が不足していて、ブログ運営にはそれなりに四苦八苦しています。
始めた当初は、ネットで公開されているやり方を見てあれこれやってみたものの、なかなか思うようにならなくて“フリーズ状態”になることも日常茶飯事でした。
それでも根気よく続けていられるのは、私の拙い情報発信でも、見ていただける読者の方がいるという喜び、これに尽きます!
シニアと呼ばれる年齢になると、行動範囲を広げて新しい刺激を得るのはなかなか困難ですが、物理的な行動範囲を広げなくとも、ブログならそれが可能です。
と、いうことで、私と同じく「ブログでも初めてみようか」と思われたシニアの方に、少しでも参考にしていただけることを期待して「知識ゼロ、経験ゼロ、シニアからでもできるブログの始め方」について書いてみることにしました。
私のように、これまでSNSとは無縁の生活を送ってきてネット用語に馴染みのない方に違和感なく読んでいただけるよう、ガラパゴス世代の言葉=ガラパゴス語を用いて書き進めたいと思います。
私の“フリーズ”経験にもとづき、ブログ初心者の方の「カユイところに手が届く」内容にしていきたいと思っています。
ブログを始めるには何から始めたらいい?
さて、何かのきっかけでブログを始めたいと思ったとしても、SNSなど、日頃ネットでの情報発信に慣れていない人は、まず何から手をつけたら良いのかがわからないのではないでしょうか、
私がそうでした。
ネットで調べると、「まず最初にレンタルサーバーを契約してドメインを決める」などと出てきますが、手順はなんとなくわかっても、使われているワードが馴染みのないものばかりで、この段階でハードルが高く感じてしまいがちです。
そこで、ブログの始め方をガラパゴス語に翻訳してみました。
ブログを始めるために最初にすること
- ブログサイトを運営するための「登録名」→ドメインを決めます。
- ブログを投稿したり公開したりするため「ブログの設置場所」→レンタルサーバーを決めます。
- ブログを作るためのブログ作成ソフト→WordPress(ワードプレス)をセッティングします。
今のところいまいちピンとこないかもしれませんが、かいつまんで言えば、以上3つのことを行えば、とりあえず文章を投稿できるようになります。
順を追って説明していきましょう。
と、その前にひとつだけ。
ブログの開始作業にとりかかる前に、これから始めるブログについて、とりあえず以下のことを決めておきましょう。
ブログを始める前に決めておくこと
- これから始めるブログの大まかな内容・・・どんな読者を想定して何を書くかを大まかに決めておきましょう。
- これから始めるブログのタイトル・・・一般にブログの内容が伝わりやすいものが良いと言われますが、そこは好み優先で。
- これから始めるブログで使う自身のハンドルネーム(ペンネーム)・・・自分自身が愛着を持てるハンドルネームが一番!
いずれも後から変えられるものですが、ブログのタイトルとハンドルネームは、最初に決める「ドメイン」とも関わってきますので、後で「しまった」とならないように、よく考えて納得のいくものをあらかじめ決めておかれることをおすすめします。

ちなみに私の場合はこんな感じで考えてこのブログを始めました。
大まかな内容 → そろそろシニアと呼ばれる年代にさしかかった私と同世代の方や、少し上の世代の方に、セカンドライフを考えるヒントにしてもらえるような内容を、体験報告なども交えて書いてみたい。と、思いました。
タイトル → 自分の歩み、自分のペース(独歩)で過ごすスローライフの楽しみ雑記、という意味を込めて「DOPPO 50代から始めるスローライフの楽しみ方」と、タイトルを付けました。
ハンドルネーム → タイトルと連動して(連動させる必要は全くありませんが)「doppo」と、しました。
尚、ブログを始める段階では、何を書くかはおおまかに「こんなことを書いてみようか」とか、「こんなことなら書けそう」といったいった程度の「構想」でかまわないと思います。
何か得意分野や専門分野があれば、それについて書くのがベストとは思いますが、最初は日記や時事寸評みたいなものでもかまいません。
書ける内容から書いて、ブログに「公開」してみることを続けていくと、自ずと方向性が定まっていきますので、最初は難しく考えず、とにかく始めてみることが肝要です。
あまり身構えず、身辺雑記や好きな本の書評、今日のNEWSの感想でも、何でも、まずは、「まだ見ぬ読者」「未来のファン」を想定し、自分の文章を発表する楽しさ、そのドキドキ感、ワクワク感を楽しむことから始めてみましょう。
ドメインって何?どうやって取得すればいい?
ブログを始めるにあたって、必ず出てくる言葉に「ドメイン」があります。
ドメインは言ってみれば、ブログサイトのインターネット上の住所(URL)を定めるために必要な文字列で、そのサイト独自の登録名称になります。
このブログで説明しますと、
https://doppolife.com
これがこのブログのインターネット上の住所(URL)です。
このうち、doppolife.com の部分がドメインで、インターネット上で当サイトを識別するための名称です。
(ちなみにhttps://の部分は、あらかじめ決まっている通信方式に関するルール表記ですので、ここでは気にしなくてOKです。)
ドメインは上記の「doppolife」の部分=ドメイン名と、「.com」の部分=トップレベルドメインの2つの部分から構成されています。
ドメイン名とは?
ドメインを構成する要素のうち、自由に決められる文字列の部分を「ドメイン名」といいます。
https://doppolife.com
このうちの「doppolife」の部分がドメイン名で、この部分の文字列は自由に決めることができます。
自由なだけに、ドメイン名を何にするかは、ブログのタイトルや、ハンドルネームとおなじく、知恵の絞りどころです。
自分のブログサイトにぴったりなタイトル、ぴったりなハンドルネーム、そしてぴったりなドメイン名、この三拍子がそろえば、多くの人に自分のブログサイトを認知してもらいやすくなりますし、何より「このブログを育てていこう」という自分自身のやる気も高まります。
ただし、自由に決められるとは言っても、ドメイン名で使える文字の種類には制限、ルールがありますので、
まずはドメイン名の文字ルールについて押さえておきましょう。
ドメイン名に使える文字ルール
- 一般的に半角英数字と半角ハイフン「-」の組み合わせで作成します。
- 大文字小文字の区別はなく同じ文字として認識されます。
- 記号は使えません。
- ハイフン「-」は、最初の文字と最後の文字、3文字目・4文字目には使えません。
- 登録できる文字数は3~63文字
尚、最近では、ひらがな、カタカナ、漢字の日本語ドメインも使用できるようになりましたが、SNSやメール本文などで表示された時に異なった英数字に変換されてしまい、場合によってはスパムメール(悪意の目的で送られるメール)と誤解されてしまうこともあるので、特にブログ初心者の場合は、あまりおすすめできません。
ドメイン名の決め方
文字使用ルールの範囲で、自由に決められるドメイン名ですが、一般的には下記のような基準で選択することが推奨されています。
できるだけ短くシンプルなものにする
長すぎるドメイン名や複雑な文字列が並んだドメイン名は、覚えにくく、発音しにくく、間違えやすく、入力する際にたいへん不便です。
極力シンプルなドメイン名を選ぶようにしましょう。
ブログの内容に関連した文字列を選択する
<例>ブログのタイトルと同じ(orタイトルを含んだ)ドメイン名
ドメイン名からブログサイトをイメージしやすく、ユーザーに覚えてもらいやすいというメリットがあります。ただし、ブログを書きすすめているうちにタイトルを変更する必要が生じた場合には、違和感が生ずるので注意が必要です。
<例>ハンドルネームと同じ(orタイトルを含んだ)ドメイン名
自身のハンドルネームとブログ名をセットで覚えてもらいやすくなります。ブログの内容やタイトルが変わっても影響を受けないという点もメリットです。
<例>ジャンル名に関するキーワードを含んだドメイン名
そのブログで扱うテーマやジャンルに関するキーワードをドメイン名に含めるのは、特にひとつのテーマやジャンルに特化したタイプのブログの場合効果的です。ポピュラーなテーマやジャンルの場合、キーワードがすでにドメイン名として取得されていることもあるため、その場合はキーワードと別の言葉を組み合わせます。

シンプルで飽きのこないものがベスト! 凝りすぎたドメイン名は飽きがくるのも早いのでやめたほうが無難です。
ちなみに私は最初ブログを始めた当初、現状の「doppolife」ではなく、もう少し長めのドメイン名を使っていました。
最初のドメイン名なので、なるべくオリジナリティの高い、他に似たドメイン名が無い文字列をと思い、考えに考えて決め
たものです。
しかし、そういう“凝った“ドメイン名は時間の経過とともに概して陳腐に思えてくるものですし、何より自分でURL検索する際にとても入力しづらくて、すぐに辞めたくなりました。
結果、最初のドメインで作ったブログを凍結し、新たに取得した「doppolife.com」のドメインで、一からこのブログを作り直しました。
そういったことのないように、最初から検索しやすく飽きのこない、なるべくシンプルなドメイン名を取得することがベストな選択です。
トップレベルドメインとは?
ドメインを構成する要素のうち、ドットで区切られた文字列の一番右の部分を「トップレベルドメイン」といいます。
https://doppolife.com このうちの「.com」の部分がトップレベルドメイン(TLD)です。
トップレベルドメインは、大きく分けて、
○用途・分野別のトップレベルドメイン(gTLD)
○国や地域に割り当てられているトップレベルドメイン(ccTLD)
の2つに分けられます。
それぞれについて、少し詳しく見てみましょう。
用途・分野別トップレベルドメイン(gTLD)
一般に広く利用されているドメイン。一部を除いて誰でも使用することができます。
<主なgTLD>
.com | 商用/現在は用途に制限なし |
.net | ネットワーク/現在は用途に制限なし |
.org | 非営利団体/現在は用途に制限なし |
.info | 情報サービス/現在は用途に制限なし |
.biz | ビジネス/用途は商用利用 |
尚、近年(2012年以降)になって制度が変更され、所定の要件を満たせば比較的自由にトップレベルドメインを追加できるようになったため、新しい用途・分野別トップレベルドメイン(新gTLD)が多数作られています。
<新gTLDの一例>
.site | WEBサイト全般 |
.blog | ブログを意味する |
.app | アプリを意味する |
.link | リンク、つなぐを意味する |
.shop | 店・ショップを意味する |
.club | クラブを意味する |
国や地域に割り当てられているトップレベルドメイン(ccTLD)
日本を表す「.jp」は、汎用jpとも言い、日本国内に住所があれば誰でも取得できます。
<ccTLD 日本>
.jp | 商用/現在は用途に制限なし |
日本のドメイン名である.jpドメイン名の、さらに細かい種別の1つに「属性型jp」があります。企業や学校などのサイトでよく見かけますが、定められた種類の組織しか登録できないため、個人でブログを運営する際には使用できません。
<主な属性型jp>
.co.jp | 日本国内で登記を行なっている会社 |
.ne.jp | ネットワークサービス提供者 |
.ac.jp | 学校法人・大学など |
.or.jp | 財団法人・社団法人・医療法人など |
.go.jp | 政府機関、独立行政法人など |
トップレベルドメインの決め方
個人でブログを始める際には、「用途・分野別トップレベルドメイン(gTLDおよび新gTLD)」のいずれかを選択、もしくは「国別トップレベルドメイン(ccTLD)から「.jp」を選択することになります。
用途制限がないものについては誰でも使用できますので、ブログの実際の用途と、用途・分野別トップレベルドメインの元々の用途(上記表の右列)が一致している必要はありません。
例えば、商用ではなくとも「.com」は使えます。
ただし、後々ブログが多くの人の目にとまるようになった時に誤解を招くような、あまりに用途とかけはなれたトップレベルドメインは選択しない方が懸命です。
また、どのトップレベルドメインを選んだとしても「SEO(Search Engine Optimization)・・Googleなどの検索エンジンで検索結果をより上位に表示してもらうための施策」上の影響はありません。
ただし、ユーザーに与える見た目の印象はそれぞれのトップレベルドメインで異なります。
あまりマイナーなトップレベルドメインを選んでしまうと、ユーザーから怪しまれ、信頼できないサイトと思われてしまうリスクもあります。
尚、よく使われており、見た目のイメージが良いという観点で選ぶなら、「.com」がおすすめです。
「.com」は、世界中で広く使用されている最も人気のあるトップレベルドメインですので、これを選んでおけばどんなブログサイトであっても安心です。
ドメインの取得方法
使いたいドメイン名とトップレベルドメインが決まったら、次はドメイン(ドメイン名+トップレベルドメイン)の取得手続きに進みます。
ドメインを取得するには2つの方法があります。
ひとつは、
①「ドメイン管理会社」にて有料で取得する方法
そしてもうひとつは、
②「レンタルサーバー会社」にて、レンタルサーバーの契約とセットで無料取得する方法です。
結論から言いますと、ブログ初心者の方には、②のレンタルサーバーとセットで取得する方法をおすすめします。
この記事の最初に「ブログを始めるために最初にすること」として以下3つの作業を挙げました。
ブログを始めるために最初にすること
- ブログサイトを運営するための「登録名」→ドメインを決めます。
- ブログを投稿したり公開したりするため「ブログの設置場所」→レンタルサーバーを決めます。
- ブログを作るためのブログ作成ソフト→WordPress(ワードプレス)をセッティングします。
このうち2つ目の「ブログの設置場所→レンタルサーバーを決める」ためには、レンタルサーバー会社とサーバーのレンタル契約を交わすことが必要です。
その際に、レンタルサーバーの契約とセットでドメインを取得するのが、上記②の方法です。
レンタルサーバーとセットでドメインを取得するメリットは下記になります。
レンタルサーバーとセットでドメインを取得するメリット
・ドメインとサーバーを別々の会社で契約する手間が省けます
・取得したドメインとサーバを紐づける作業が不要になります・・・取得したドメインでブログサイトを開設するには、人が使う言葉で書かれたドメインと、ネットワーク上にあるコンピュータの住所 (=IPアドレス) を紐付ける作業(ネームサーバーの設定)が必要ですが、レンタルサーバー会社でドメインを取得する場合は、この紐付けがあらかじめ設定されているため、作業が不要になります。
・サーバー契約の「特典」として、ドメインが無料で取得できます・・一部の主要なレンタルレンタルサーバー会社では、新規契約の特典として独自ドメインの無料付与サービスを行っています。尚、無料対象となるトップレベルドメイン(.com、.netなど)は、各レンタルサーバー会社によって異なりますので、契約の際によく確認しましょう。
さらに主要なレンタルサーバー会社では、「ブログを始めるために最初にすること」の3つ目、「ブログ作成ソフト→WordPress(ワードプレス))のセッティング」が簡単にできる「WordPress簡単インストール機能」も用意されています。
つまり、レンタルサーバーとセットでドメインを取得することで、「ブログを始めるにあたってまず最初にすること」の1~3までを、面倒な作業抜きで一気に完了することができます。
レンタルサーバーの契約自体はブログを運営するためにどのみち必要なことですので、無用な手間とコストをかけないためにも、ドメインはレンタルサーバーの契約時に無料で取得することがおすすめです。

レンタルサーバー会社については、次回の記事で詳しく解説しますので、そちらも参考にしてみてください。
希望するドメインが使えるかどうか調べてみよう
ドメインはwebサイトを特定する、世界にひとつだけの文字列になりますので、希望する文字列がドメインとして既に使用されている場合は使うことができません。
希望する文字列が自分のドメインとして使えるかどうかは、レンタルサーバー会社のホームページなどで簡単に確認できますので、使いたい文字列の候補が決まったら、ドメインの空き状況を調べてみましょう。
尚、本稿では、インターネット事業大手GMOインターネットグループ(株)の運営するレンタルサーバー「ConoHa WING」(コノハウィング)のホームページを例に、空きドメイン検索の手順を見ていきます。
尚、コノハウィングには、独自ドメインが2つまで無料で取得できるサービスが付いていますので、下記検索結果で使用可能と表示されたものについては、コノハウィングのレンタルサーバーを契約した場合は、いずれも(現時点では)無料で取得・使用できます。
では、さっそく以下をクリックして、公式サイトにアクセスしてみましょう。
手順1:ConoHa WING 公式サイトのトップページを開きます。

手順2:画面を下にスクロールして、ドメイン検索窓を表示させます。

手順3:検索窓に希望のドメイン名を入力します。

手順4:検索結果を見て、入力したドメイン名が、どのトップレベルドメインで使えるか確認します。

ちなみに「選択」となっているところが空いているドメイン、「取得できません」となっているとことはすでに使われているドメインです。

いかがでしたか?希望するドメインは空いていましたか? ドメインの取得は早い者勝ちですので、気に入ったドメインが空いていたらできるだけ早く取得しましょう。ただし拙速過ぎるのは禁物。くれぐれもじっくりと考えた上で。
入力したドメインが空いていた場合、そのドメインは世界中で今のところ誰も使っていないドメインですので、ConoHaはもちろん、どのドメイン取得サイトでも取得可能です。
仮にConoHa WINGでレンタルサーバーを契約する際には、この「選択」ボタンを押してドメインを決定した後、申し込み手続きを行います。
ドメインを何にするかは、これから経営する自分の会社名を決めるようなもので、ブログを始めるにあたって、最初の楽しみでもあり、最初の悩みどころです。
ドメインは一度登録してブログを初めてしまうと、新たに有料で別のドメインを取得しない限り変更できません。
先に私の失敗談として書きましたが、ドメインを変更すると、新たなドメインでブログを開設し直さなければならず、それまでに書いた記事も全てそちらに移設しなければならないなど、ひじょうに手間がかかります。
最初にドメインを決める際には、くれぐれも熟慮の上、決めるようにしてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
-
ブログ初心者におすすめの【レンタルサーバー】はコレ!価格・機能・サービスをわかりやすく比較。
前回は、ブログを始めるにあたって最初にすることのうち、ドメインの決め方について解説しました。 その際、「ドメインはレンタルサーバーの契約時に無料で取得することがおすすめ」と書きましたが、ならば、どのレ ...
続きを見る